2024年11月09日
情報セミナー・2024ご参加のお礼
11月7日、8日の2日間行いました〔情報セミナー・2024&おきなわ県模試分析セミナー〕にご参加いただきました先生方ありがとうございました。
8日は大雨の中にもかかわらず、満席に近いご参加をいただきました事、改めて御礼申し上げます。
限られた時間の中駆け足ではありましたが、第一部では、中学校の教科書改訂に伴う変更箇所の説明とKeyワークのデジタル化についてお話を行いました。第二部では、塾を取り巻く環境の変化と特色選抜の最新情報について説明させていただきました。そして第三部では、特色選抜の有効性と入試後~3月末までの特別講座の提案を行いました。
先生方の関心が高かったようで、セミナー終了後もメール、電話でのお問い合わせを多数いただきうれしい悲鳴です。
今後とも有益な情報をタイムリーに発信していきたいと思います。
8日は大雨の中にもかかわらず、満席に近いご参加をいただきました事、改めて御礼申し上げます。
限られた時間の中駆け足ではありましたが、第一部では、中学校の教科書改訂に伴う変更箇所の説明とKeyワークのデジタル化についてお話を行いました。第二部では、塾を取り巻く環境の変化と特色選抜の最新情報について説明させていただきました。そして第三部では、特色選抜の有効性と入試後~3月末までの特別講座の提案を行いました。
先生方の関心が高かったようで、セミナー終了後もメール、電話でのお問い合わせを多数いただきうれしい悲鳴です。
今後とも有益な情報をタイムリーに発信していきたいと思います。
Posted by kenmosi at
17:50
│Comments(0)
2024年08月01日
令和6年度高校入試平均点が公表されました
令和6年度(2024年度)県立高校入試の平均点が公表されました。
〇全受験者の平均点は、144.6点(昨年より15.3点の減少でした。
〇各教科の平均点
・英語 : 28.3点(昨年より-3.8点)
・数学 : 30.3点(昨年より-0.2点)
・国語 : 30.7点(昨年より-4.8点)
・理科 : 25.4点(昨年より-4.3点)
・社会 : 29.8点(昨年より-2.2点)
今年度は、全ての教科で昨年度より低くなっていました。
最近発表された全国学力調査の結果とも連動しているように思えます。
おきなわ県模試ご受験の教室は、県模試サーバーに過年度比較資料をアップロードしました。
〇全受験者の平均点は、144.6点(昨年より15.3点の減少でした。
〇各教科の平均点
・英語 : 28.3点(昨年より-3.8点)
・数学 : 30.3点(昨年より-0.2点)
・国語 : 30.7点(昨年より-4.8点)
・理科 : 25.4点(昨年より-4.3点)
・社会 : 29.8点(昨年より-2.2点)
今年度は、全ての教科で昨年度より低くなっていました。
最近発表された全国学力調査の結果とも連動しているように思えます。
おきなわ県模試ご受験の教室は、県模試サーバーに過年度比較資料をアップロードしました。
Posted by kenmosi at
19:52
│Comments(0)
2024年05月30日
〔公立高校入試分析セミナー〕のお申し込みは終了しました。
6月3日(月)~5日(水)開催予定の〔公立高校入試分析セミナー〕へのお申し込みは昨日(29日)で終了しました。各会場とも予定していた人数を大きく上回るお申し込みをいただきました。ありがとうございます。
それぞれの会場,開始時間,終了時間が異なりますので,ご確認いただいてご来場ください。
関係者一同 会場でお待ちしております。
お申込み無しでのご入場は,お席とお配りする資料に限りがある都合上,入室できませんのでご了承ください。
それぞれの会場,開始時間,終了時間が異なりますので,ご確認いただいてご来場ください。
関係者一同 会場でお待ちしております。
お申込み無しでのご入場は,お席とお配りする資料に限りがある都合上,入室できませんのでご了承ください。
Posted by kenmosi at
09:50
│Comments(0)
2024年05月21日
入試分析セミナーの申込みは済みましたか
先にご案内しました〔公立高校入試分析セミナー〕のお申し込み締め切りが,5月29日(水)迄となっております。当日お配りする資料の都合上,期日までにお申し込みいただいていない方はご着席いただけない場合がございます。
期日までにお早めにお申し込みください。
期日までにお早めにお申し込みください。
Posted by kenmosi at
13:05
│Comments(0)
2024年05月16日
2024初夏・公立高校入試分析セミナー開催のお知らせ

6月3日(月)から5日(水)まで県内3会場にて,公立高校入試分析セミナーを開催いたします。
セミナーの主な内容は, ①思考力記述問題の進化と変化を振り返る ②入試問題発展の可能性を探る ③「読む・書く」対策のポイントは ④「共通テスト」「高校新課程」との関係 ⑤おきなわ県模試の徹底活用 ⑥「特色選抜」導入済み県の事例紹介 を予定しております。
お申し込みは,〔おきなわ県模試HP〕からお願いいたします。
https://kenmoshi.jimdo.com/2024%E5%B9%B4%E5%85%AC%E7%AB%8B%E9%AB%98%E6%A0%A1%E5%85%A5%E8%A9%A6%E5%88%86%E6%9E%90%E3%82%BB%E3%83%9F%E3%83%8A%E3%83%BC/
セミナーにお申し込みいただけるのは,おきなわ県模試ユーザー及び24年度に導入を予定している学習塾の先生に限ります。また個人のお申し込みは受け付けておりませんのでご了承ください。
Posted by kenmosi at
14:36
│Comments(0)
2024年03月04日
2024年≪新中3生模試≫のご案内

新中3生模試のご案内

今年の4月より中学3年生になる生徒向けの
模擬試験です。
近年の入試は教科を問わず文字数が増えています。また学校で定期テストが減少傾向にあり、単元テストに置き換わっています。其のため中間期末テストの様にテスト範囲が広いテストでは点数を落としたり解くのに時間がかかってしまうようです。
一年後の入試を見据えて、早い段階より受験生と言う意識を持つ事と混合問題を早く正確に解く事が出来るように訓練を行いましょう。
それが第一志望校合格への確実な一歩となる事でしょう。
まだ塾に入っていない生徒も『おきなわ県模試会場』の塾に問い合わせてみてください。
Posted by kenmosi at
17:47
│Comments(0)
2023年11月28日
公立高校入試対策セミナー&教材展示会2024開催のお知らせ


2023年度高校入試において、思考力記述問題が5教科で出題されました。初年度の検証と今後の対策のポイントについて説明を行います。
セミナーを視聴していただくには、予めお申し込みを行なってもらう必要があります。
お申し込みは、https://kenmoshi.jimdo.com/(おきなわ県模試HP)よりお願いいたします。
❝教材展示会2024❞を同時開催(10時~14時)いたします。
24年度に向けて改訂となる、マイクリア、新中学問題集では、単元の導入部分に解説映像が付いてこれまでよりよりきめ細かい指導が出来るように工夫を施しました。
既存のKeyワーク、新小学問題集等やこの後の入試直前まで活用いただける、おきなわ県トレやタブレットで問題配信して生徒が書き込みを行うと自動採点が出来るMyeトレもご覧いただける催しとなっております。
年の瀬の忙しい最中ではありますが、ご来場いただき実物をご覧ください。
※ご来場いただけるのは、学習塾関係者のみとなり、個人の方はご来場いただけませんのでご了承ください。
Posted by kenmosi at
11:10
│Comments(0)
2023年10月26日
おきなわ県模試高校入試分析セミナーご来場の御礼
10月25日の名護会場、26日の興南会場にて、おきなわ県模試入試分析セミナーを開催しました。
100名を超える多くの学習塾の先生方にご来場いただき無事開催することが出来ました。この場をお借りして御礼申し上げます。
両会場とも限られた時間の中で、盛りだくさんの内容で臨んだため、質問を受ける時間が作れなかったことは次回に向けての改善すべき点かと思います。先生方から書面を通していただいた、質問、要望につきましては、出来る所からお答えしてまいります。
100名を超える多くの学習塾の先生方にご来場いただき無事開催することが出来ました。この場をお借りして御礼申し上げます。
両会場とも限られた時間の中で、盛りだくさんの内容で臨んだため、質問を受ける時間が作れなかったことは次回に向けての改善すべき点かと思います。先生方から書面を通していただいた、質問、要望につきましては、出来る所からお答えしてまいります。
Posted by kenmosi at
21:56
│Comments(0)
2023年07月15日
〔おきなわ県模試〕を受けてみませんか。
いよいよ来週末より夏休み突入です。高校受験を来春に控えている受験生にとっては、復習を行う絶好の機会だと思います。ただ、全県的に定期試験が少なくなり単元テストに置き換わっている学校が多くなりました。そのため、自分の学力を把握できていない生徒や気づいていない生徒が増えているように思えます。
そこで、〔おきなわ県模試8月号〕、県模試を受けることによって、目指している高校の現時点での合格可能性や各科目ごとの得意領域、不得意領域が分り、この後の課題がはっきり見えてきます。
来春、笑顔で迎えるには、今の気づきが必要です。
そこで、〔おきなわ県模試8月号〕、県模試を受けることによって、目指している高校の現時点での合格可能性や各科目ごとの得意領域、不得意領域が分り、この後の課題がはっきり見えてきます。
来春、笑顔で迎えるには、今の気づきが必要です。
Posted by kenmosi at
11:47
│Comments(0)
2023年03月04日
〔新中3生模試〕のご案内

4月より中学3年生になる生徒向けの模擬試験です。
近年の入試は全ての教科において、文字数や図グラフ
等が増えて問題を早く正確に解く必要があります。
そのためには日頃からの訓練が必要となってきます。
早い時期から得意科目領域や不得意科目領域を知る
事で、志望する学校へ合格することができるでしょう。
Posted by kenmosi at
12:17
│Comments(0)